櫛崎城くしさきじょう

~関門海峡を望む要衝の城~

Shironav Master

Parameters of
this castle

厚東氏により築城されたもので大内氏の家臣内藤隆春(ないとうたかはる)の居城として使用されていました。1600年(慶長5年)関ヶ原の戦いにより、毛利氏は防長二州に減封され現在の山口県萩市に本藩を構えます。そして同年11月2日現在の下関市長府に支藩として長府藩が成立します。初代藩主は毛利秀元。当時36200石(後に5万石)。居城として櫛崎城(雄山城)を再築しました。
 しかしながら、1615年(元和元年)閏6月13日、幕府による一国一城の令により、山口高嶺城・岩国横山城と共に櫛崎城の城郭もとり壊されました。そのため、藩主の居館は現在隣接する豊浦高等学校の敷地に置かれました。
 当時の城郭図巻を見ると、松崎口・浜之坂口・三軒屋口の櫓建(ろうだて)があり、現在の櫛崎城趾の碑が建っているあたりが松崎口で大手門二重櫓の跡のようです。この櫛崎城の1部に葺かれていた大鬼瓦が下関市立長府博物館に保管されており、豊浦高等学校にの校庭にはわずかでありますが、薬研堀(やげんぼり)が残されており、現在、石垣が整備されています。
 また、この付近は関見台と言われており、幕末には奇兵隊等が外国船の見張りをした所でもあります。
櫛崎城|長府観光協会より引用

【目次】
基本情報
縄張図・鳥観図
ポイント
アクセス
参考文献・サイト

基本情報

城名(別名)櫛崎城(串崎城、雄山城)
築城主厚東氏
築城年不明
カテゴリー南北朝時代 江戸時代 安土桃山時代 平山城 
関連項目毛利秀元 石垣 
遺構石垣 天守台 豊功神社   
住所(所在地)山口県下関市長府宮崎町6-2
構造物石垣、天守台
問い合わせ先長府観光協会
電話番号083-241-0595

縄張図・鳥観図

現地案内板より
発掘調査などの結果から当時の状態を復元したもののようです。
まさに海に突き出した要塞という風格です。

ポイント

主な遺構 :
石垣
天守台
豊功神社
石垣
関見台公園から住宅地にかけて現存の石垣が残っています。
高さ8m、総延長140mにもなる石垣は壮観です。
また、石垣の上には櫓風の建物もありますが、民家のようです。
天守台
櫛崎城の天守があったとされる場所で、復元整備によってきれいに積みなおされた石垣を見ることができます。
また、天守台の上からは関門海峡を一望することができ、眺望が素晴らしいです。
豊功神社
慶長7年(1602)に毛利秀元がこの地に城を築くにあたって毛利氏の守護神宮崎八幡宮を安芸国から勧進したことが始まりの神社です。天保5年(1834)に毛利秀元の霊祠に豊功大明神の称号が許されて、御祭神となりました。

アクセス

公共交通機関
JR下関駅からサンデン交通新下関駅方面行きのバスで約30分
市立美術館前下車、徒歩約10分

自家用車
中国自動車道 下関IC下車後、約10分
関見台公園に無料駐車場あり

参考文献・サイト

サイト
櫛崎城|長府観光協会 長門 櫛崎城 城郭放浪記

この記事をシェアする