足利学校あしかががっこう

~堀と土塁に囲まれた坂東の大学~

Shironav Master

    Parameters of
    this castle

     足利学校は、現存する日本最古の学校の遺跡である。
     起源は9世紀から13世紀など諸説あるが、文献上その具体像が明確になるのは、応永30(1423)年の書物に「学校」の名が記され、関東管領の上杉憲実(のりざね)が、学田と書籍を寄進し学規を定めた頃からである。
     宣教師フランシスコ・ザビエルは「都の大学のほかに、なお有名な大学が五つ」あり、そのうち四つは高野山、根来寺、比叡山、三井寺にあるとしたうえで、「最も有名でかつ最も大きいのは坂東(足利学校)であり、学生の数もはるかに多い」と記している。
     なお、足利学校に現存する最古の建築は、寛文8(1668)年に建築された大成殿及び学校門であり、現存する日本最古の学校建造物を有する学校とされる。
     近世を通して、上杉憲実以来の漢籍等の蔵書を求めて、多くの文化人や学者が足利学校を訪れた。
     律令制度の弱体化で京都の大学寮、勧学院、学問所が衰退する中で、古代以来の学問を近世へとつなぐ役割を果たすとともに、17世紀半ばには大成殿(孔子堂)が建てられ、近世の学問教育の基盤となった。
    足利学校跡(聖廟および附属建物を含む) - 日本遺産ポータルサイトより引用

    【目次】
    基本情報
    縄張図・鳥観図
    ポイント
    歴史的背景
    アクセス
    参考文献・サイト

    基本情報

    城名(別名)足利学校
    築城主小野篁と伝わる
    築城年天長9年(832)
    カテゴリー室町時代 安土桃山時代 平城 
    遺構水堀 土塁 三門 建物(方丈、書院)  
    住所(所在地)栃木県足利市昌平町2338
    指定文化財国指定史跡
    構造物堀、土塁、孔子廟、方丈、書院
    問い合わせ先教育委員会事務局 文化課
    電話番号0284-20-2230

    縄張図・鳥観図

    現地案内板より
    足利氏館と同様に、典型的な方形居館の佇まいが残ります。

    ポイント

    主な遺構 :
    水堀
    土塁
    三門
    建物(方丈、書院)
    水堀
    足利学校の周りには堀と土塁が巡っています。
    その理由として、足利学校の場所が鑁阿寺のそばで、もともとここに足利家の政所(まんどころ。領地を管理する役所)があったからという説や、日常生活と遮断し学習のための良好な環境とするため、大切な本を戦いから守るためなどの説があります。
    約600年前、現在国宝になっている貴重な本を寄付した上杉憲実は、学校の範囲外へ本を持ち出すことを禁止しました。
    その後も堀と土塁があったおかげで、まちの大火の時にも延焼を免れ、本が守られました。
    堀と土塁の存在は、学校内の良好な学習環境と貴重な本を守ってきたのです。
    史跡足利学校 | 足利市 公式ホームページより引用
    土塁
    三門
    足利学校(あしかががっこう)には、歴史ある三つの門があります。
    最初の門が、『入徳(にゅうとく)』と書かれた門、次に『学校』と書かれた門、最後が、『杏壇(きょうだん)』と書かれた門で、いずれも国の史跡に指定されています。
    学校門は寛文(かんぶん)8年に創建されました。足利学校のシンボルとなっています。
    足利学校 - とちぎふるさと学習 - 栃木県より引用
    建物(方丈、書院)
    建物は、宝暦(ほうれき)6年(1756年)の姿に復元され、茅葺き屋根で寄棟造り(よせむねづくり)の方丈(ほうじょう)や栗の板を重ねて葺いた屋根がきれいな書院などがあります。

    歴史的背景

    「日本最古の学校」「日本最古の総合大学」などといわれている足利学校の創建説については、いくつかの説があります。
    古くは、奈良時代の国学の遺制であるという説。また平安時代初期、天長9年(832)小野篁(おののたかむら)が創建したという説。鎌倉時代の初期に鑁阿寺を開いた足利義兼(足利尊氏六代の祖)が建てたという説。室町時代中期、永享11年(1439)に関東管領(かんとうかんれい)上杉憲実(うえすぎのりざね)によって開かれたという説などがありますが、学校の歴史が明らかになるのは室町時代中期以後です。上杉憲実が関東管領になると、学校を整備し、学校領とともに孔子の教え「儒学」の五つの経典のうち四経の貴重な書籍を寄進し、鎌倉から禅僧快元(かいげん)を招き初代庠主(しょうしゅ:校長)とし、学問の道を興し、学生の養成に力を注ぎました。その後は、代々禅僧が庠主になりました。
    また憲実の子、憲忠(のりただ)は五経のうち残りの易経「周易注疏」(しゅうえきちゅうそ)を、子孫の憲房(のりふさ)も貴重な書籍を寄進するなど、戦乱の世にもかかわらず、学問に意を注ぎ学校の基礎を固めました。
    室町時代には、儒学、特に「易」について学校に学んだ僧は非常に多く永正年間(1504~1520)から天文年間(1532 ~1554)には学徒三千といわれ、事実上日本の最高学府となり、第7世玉崗瑞璵九華の30年間にわたる在任中もおおいに発展しました。このことは天文18年(1549)フランシスコ・ザビエルによって「日本国中最も大にして最も有名なる坂東の大学…。」と海外まで伝えられました。
    室町時代の最後の庠主は、第9世閑室元佶三要で徳川家康の信任が厚く、徳川家康が京都伏見に建立した瑞巖山圓光寺の開山となり、徳川家康の下で「詩経」の講義、漢籍の出版、近畿地方の寺院の統制、外交文書の作成等に活躍しました。このようなことから閑室元佶と家康との結び付きが強く、足利学校は幕府より百石の朱印地を賜りました。

    江戸時代庠主は将軍の1年間の運勢を占い将軍に献上しました。江戸時代の最初の庠主第10世龍派禅珠寒松はすぐれた学者で、名前がわかっているだけでも100名の弟子がおりました。
    慶長11年(1606)には、建物を修理し、享禄年間(1528 ~1531)の火事で焼失した本尊薬師如来を造立しました。寛文7年(1667)のときの庠主は、第13世庠主伝英元教外子で、足利藩主土井能登守利房が監督にあたり、幕府や公卿大名の寄付を受け、同8年(1668)にかけて大修築が行われました。現在の孔子廟、学校門、杏壇門はその当時の建物です。
    その後宝暦4年(1754)の落雷により御祈祷所、方丈、書院、庫裡などが焼失するとともに、貴重な古い歴史も不明になってしまいました。焼失を免れた孔子廟等は安永、寛政、享和、文化、文政の時代に修理が行われ、ほぼ寛文8年(1668)の大修理直後と同じような建物になりました。
    庠主は将軍の運勢を占って献じたほか、人々の学問や易占いにも応じたため、来学者も多く孔子坐像の胎内文字を発見した画家の渡辺崋山などをはじめ、多くの文人達も、上杉憲実等の寄進の書物等を見るために来校しました。

    明治元年(1868)京都駐在の足利藩士相場朋厚(あいばともあつ)は、学校の復興を朝廷に願い出て、藩主戸田忠行が学校の管理にあたり、藩学の求道館を併合し、僧侶の庠主制度を改め、教頭・助教などを置き町民にも学校を開校し勉学の場としました。同4年(1871)足利藩は廃止され翌5年(1872)に足利学校は蔵書とともに栃木県に引継がれました。6年(1873)には、もとの校舎等を利用して、足利町民のための学校が開校し、また9年(1876)には、町民の願いにより、土地・建物・蔵書等が県から返還され、有志の間に遺跡保存の気運が高まり、相場朋厚らが奔走して募金し、足利文庫が設けられました。明治36年(1903)足利学校遺蹟図書館が発足し、貴重図書の管理に努めました。

    大正10年(1921)3月足利学校跡は孔子廟、学枚門などの建物を含め国指定史跡となりました。
    昭和57年(1982)には、足利学校の東半分にあった小学校の移転を契機に、史跡の保存整備事業に着手し、発掘調査や古絵図・学校記録などの文献調査によって基本設計、実施設計などが各分野の専門家の指導を受け、同63年(1988)に建物の復原工事に着工し、相次いで庭園復原工事も進められ、10年の歳月を要し平成2年(1990)12月江戸時代中期の姿に甦りました。
    史跡足利学校 | 足利市 公式ホームページより引用

    アクセス

    自家用車
    北関東自動車道 足利ICから10分
    駐車場
    太平記館 観光駐車場(無料)

    公共交通機関
    JR両毛線足利駅から徒歩10分
    東武足利市駅から徒歩15分

    受付時間一覧
    4月~9月 : 午前9時~午後4時30分
    10月~3月 : 午前9時~午後4時

    参観料一覧
    対象 個人 団体(20人以上)
    一般 480円 400円
    高校生 240円 200円
    小中学生(市外) 120円 100円

    参考文献・サイト

    サイト
    足利学校跡(聖廟および附属建物を含む) - 日本遺産ポータルサイト
    史跡足利学校 | 足利市 公式ホームページ
    足利学校 - とちぎふるさと学習 - 栃木県

    この記事をシェアする