富山城(とやまじょう)
~戦災復興のシンボルとして市民に親しまれる天守~
Parameters of
this castle
室町時代に越中守護となったのは三管領畠山氏ですが、実際に在国することはなく、守護代を任命して統治をさせていました。
神保氏は越中西部を治めていましたが、当主の神保長職は天文12(1543)年に同じく越中守護代の椎名氏が治める越中東部への進出を企図して家臣の水越勝重に富山城を築かせたと言われています。
戦国時代の越中は神保氏・椎名氏だけでなく、能登畠山氏の家臣である遊佐氏や加賀を制圧した一向一揆勢が西から、越後を統一した上杉謙信が東から、飛騨に進出した武田信玄が南から介入するなどして群雄割拠の様相を呈していました。
神保氏は上杉氏と対立したため富山城を追われますが、神保長住の時に上杉謙信の急死に乗じて富山城を奪還、畿内を平定した織田信長の傘下に入り富山城を安堵されますが、上杉方に与した旧臣らの襲撃を受け富山城は落城し長住も失脚します。
上杉勢から富山城を奪い返した信長は家臣の佐々成政を派遣し、成政が富山城主として越中も一任されます。
佐々成政が富山城に入って間もなく、本能寺の変によって信長が斃れると羽柴秀吉が台頭します。成政は越前を治めていた織田家筆頭家老の柴田勝家に与力しますが、勝家は秀吉に敗れ自害してしまいます。
反秀吉包囲網の一角を担った成政ですが、周囲を秀吉派に囲われていたため徳川家康や織田信雄に救援を求めて厳冬期の北アルプスを越え(さらさら越え)浜松にたどり着いたようですが、家康からの援軍は得られませんでした。
その後秀吉本軍による越中侵攻が始まり、富山城にほど近い呉羽丘陵に白鳥城、その出城として安田城・大峪城を築かれじわじわと追い詰められてしまいます。反撃ができないまま包囲された成政は秀吉に降伏し、富山城も破却されます。
関ヶ原の合戦後に北陸三か国(加賀・能登・越中)の所領を安堵された前田利長は隠居城として富山城を再建しますが、慶長14年(1609)の大火で主要部のほとんどを消失したため代わりに高岡城が築かれました。
寛永16年(1639)に加賀藩主・前田利常が次男の前田利次に10万石を与えて分家させ富山藩が成立し、その後幕府の許しを得て富山城を修復、以後幕末まで続く富山藩前田家の居城として存続しました。
明治6年(1873)に廃城となり、建築物なども解体、焼失等で失われていきました。そして昭和20年(1945)の富山大空襲では富山城の南東が米軍の爆撃中心地に設定され大きな被害がでました。
昭和29年(1954)戦災復興事業の完了を契機に外山城址一帯で富山産業大博覧会が開催され、それを記念して富山城天守が鉄門のあった石垣の上に建てられました。博覧会終了後は富山市郷土博物館として開館し、富山市を中心とした郷土の歴史、文化を紹介する博物館として現在に至ります。
基本情報
城名(別名) | 富山城(浮城、安住城) |
---|---|
築城主 | 神保長職、水越勝重 |
築城年 | 天文12(1543)年 |
カテゴリー | 江戸時代 安土桃山時代 平城 |
関連項目 | 前田利次 前田利長 千歳御門 鏡石 神保長職 佐々成政 土塁 桝形 模擬天守 続日本100名城 |
遺構 | 模擬天守 石垣 土塁 千歳御門 内堀 |
住所(所在地) | 富山県富山市本丸1 |
指定文化財 | 国の登録有形文化財(郷土博物館)、富山市指定文化財(千歳御門) |
構造物 | 模擬天守、石垣、土塁、堀、千歳御門、鏡石 |
問い合わせ先 | 富山市郷土博物館 |
電話番号 | 0764327911 |
縄張図・鳥観図
郷土博物館内の解説図より
神通川を天然の堀とし、別方面も水堀によって囲われたその姿は水面に浮かぶようであったことが、別名である浮城からも想像できます。
現在残っているのは本丸周辺のみですが、大手・搦め手を固めた石垣や本丸周囲を囲っていた土塁・内堀などが現存しています。
ポイント
- 主な遺構 :
- 模擬天守
- 石垣
- 土塁
- 千歳御門
- 内堀
- 模擬天守
- 史実にそぐわない鉄筋コンクリート構造の模擬天守かつ建てられた場所も鉄門跡であるためその存在からして賛否の対象として議論されてきましたが、戦後復興の象徴として永く市民に親しまれた天守は建設から70年近くが経ち、富山市のシンボルとして定着したと言えそうです。
そのような事実もあってか平成16年(2004)には天守(郷土博物館)が国の登録文化財に登録され歴史的建造物となっています。
- 石垣
- 富山城の石垣は主要な門の周辺にのみ積まれていたようです。
現在の天守(郷土博物館)がある場所は鉄門跡ということもあり、その土台となっている石垣は現存遺構です。
桝形の内部には城主の権力誇示のために埋め込まれた鏡石と呼ばれる巨石が6つも存在しており、北陸三か国に覇を唱えた前田家の威容を現在に伝えています。
- 土塁
- 上でも述べましたが、富山城は主要な門の周辺のみに石垣が積まれていて、土塁が主体の城でしたが、昭和・平成に模擬天守東側に石垣が新造されるなどする過程の中で多くの土塁は崩されてしまいました。
現在土塁が残っているのは本丸南側のみで、その土塁ものり面に石垣が積まれているため旧状をみることはほとんどできませんが、確かに土塁があったことはなんとなくわかるようになっています。
- 千歳御門
- 千歳御殿の正門として建てられた富山城唯一の現存建築遺構で、廃城の際に豪農に払い下げられていましたが、後に富山市に寄贈され平成20年(2008)に現在の場所に移築されました。
現存する同形式の門は東大の赤門(旧 加賀屋敷御守殿門)だけとされ、移築された年に富山市指定文化財に指定されています。
- 内堀
- 本丸南側の内堀が残っています。
堀の底からは水が湧いていたと伝わり、このような湧き水で堀の水が維持されていたと考えられています。
アクセス
公共交通機関
富山駅から徒歩10分
富山空港からバスで20分
富山地鉄バス「城址公園前」下車後、徒歩2分
富山地方鉄道 市内電車環状線
「国際会議場前」下車後、徒歩2分
自家用車
北陸自動車道 富山ICから15分
城址公園地下駐車場(有料)をご利用ください。
開館時間
午前9時~午後5時
年末年始(12/28~1/4)は休館、そのほか臨時休館あり
入館料
個人210円
団体(20名以上)170円
参考文献・サイト
- 書籍
- 富山市郷土博物館発行パンフレット
- サイト
- 富山市郷土博物館の概要-富山市公式ウェブサイト
富山城の歴史-松川遊覧船
富山城 / 富山市郷土博物館 | スポット・体験 - とやま観光ナビ