新発田城しばたじょう

~三匹の鯱が新発田の地を見守る~

Shironav Master

Parameters of
this castle

近世以前の新発田地方は豪族である新発田氏によって治められていました。戦国時代に同じ越後国の上杉家(長尾家)が台頭すると服属し、家臣化していきました。
上杉謙信が天正6年(1578)に急逝するとその跡目を巡って御館の乱が勃発、新発田家の当主であった長敦とその養子重家は上杉景勝方に味方し、景勝陣営の勝利に貢献します。しかし御館の乱後の論功行賞で新発田一族には充分な恩賞が与えられず、不満を募らせ、新発田家を継いだ重家はついに織田信長と通じて景勝に対して反乱を起こします。当時の織田家は破竹の勢いで甲斐信濃の武田氏を滅亡させ、越後にも侵攻する構えを見せており、重家と信長に挟撃される形となった景勝は窮地に陥ります。
天正10年(1582)に織田信長が本能寺の変で斃れると上杉景勝は窮地を脱しますが、新発田重家はなおも抵抗を続けます。そこで景勝は信長の実質的な後継者となった羽柴秀吉に接近し中央政権に臣従、秀吉から越後平定の大義名分を与えられます。これを受けて天正15年(1587)に景勝は重家の討伐を開始、対する新発田勢は最後まで軍令正しく勇敢に戦いましたが、本拠地の新発田城を落とされ、重家は斬首されました。
慶長3年(1598)豊臣秀吉の命で上杉景勝は会津へ転封となり、越後を去ります。代って新発田の地には溝口秀勝が6万石で入封しました。
秀勝は新発田城の縄張りと築城を開始し、彼とその子孫によって現在の新発田城の姿が形作られていきます。
江戸時代を経て明治維新後の明治6年(1873)に城郭破却令が出されると新発田城も現在現存する本丸の一部を残して破却されましたが、大日本帝国陸軍の歩兵第16連隊が駐屯することになったため全ての破却は免れました。
現在の新発田城には陸上自衛隊第三十普通科連隊が駐屯し、そのため一部は非公開となっていますが、城址公園として市民の憩いの場となっており、新潟県内では現存建築がある唯一の城跡です。また日本城郭協会の定める日本100名城にも選出されています。

【目次】
基本情報
縄張図・鳥観図
ポイント
アクセス
参考文献・サイト

基本情報

城名(別名)新発田城(菖蒲城、舟形城)
築城主溝口秀勝
築城年慶長3年(1598)
カテゴリー江戸時代 安土桃山時代 平城 
関連項目辰巳櫓 堀部安兵衛 溝口秀勝 上杉景勝 新発田重家 三階櫓 越後国 切込接布積石垣 
遺構三階櫓(復元) 辰巳櫓(復元) 本丸表門 旧二の丸隅櫓 石垣 
住所(所在地)新潟県新発田市大手町6丁目4
指定文化財国の重要文化財(表門、二の丸隅櫓)
構造物櫓(復元含む)、表門、石垣、土塁、堀
問い合わせ先新発田市教育委員会 文化行政課
電話番号0254-22-9534

縄張図・鳥観図

城の縄張りは溝口家家臣で軍学者の長井清左衛門と葛西外記によってなされました。平城ということもあり、かなり広大な敷地面積を誇っていたようです。
現在見ることができるのは本丸の一部分です。(自衛隊の駐屯地が置かれているため)

ポイント

主な遺構 :
三階櫓(復元)
辰巳櫓(復元)
本丸表門
旧二の丸隅櫓
石垣
三階櫓(復元)
本丸の北西隅に建てられたこの三重櫓が新発田城の実質的な天守閣でしたが、天守閣の新たな建設を認めないという幕府の方針や溝口氏が外様大名という立場で幕府に遠慮したため天守閣とは呼ばず、三階櫓と呼んでいました。
「鯱は対」というのが常識ですが、新発田城三階櫓には三匹の鯱が飾られていて、日本国内でも珍しいため新発田城の大きな特徴と言えます。
三階櫓の屋根の棟が丁字型であったために三匹の鯱が飾られることになったのですが、なぜ丁字型の屋根にしたのか、この疑問を解決する明確な資料が今のところ見つかっていないようです。
明治7年(1874)に破却されましたが、平成になってから復元の機運が高まり、署名活動などが盛んに行われ、復元されることが決まりました。そして平成16年(2004)に竣工し現在に至ります。
辰巳櫓(復元)
三階櫓の復元に併せて復元され平成16年(2004)に完成しました。
内部を見学することができ、2階からは三階櫓や自衛隊駐屯地など本丸の大部分を見渡すことができます。
この辰巳櫓は赤穂浪士の一員である堀部安兵衛の父中山弥次右衛門が新発田藩の重役として管理していました。しかし櫓は失火で消失してしまい、責任を問われた弥次右衛門は藩を追われ浪人となりました。
本丸表門
享保17年(1732)に再建されたものが今日まで現存しています。
こちらも内部を見学することができ、当時の石落としなどを見ることができます。
旧二の丸隅櫓
文政13年(1830)に現在の位置に移築されたと伝わる現存の二重櫓です。
冬季の積雪への対策として、金沢城などでも見ることができる海鼠壁を間近で見ることができます。
内部見学可
石垣
新発田城の石垣は本丸を中心に形成されていましたが、寛文9年(1669)の地震によって崩壊してしまいます。
翌年から石垣の復旧工事が開始され、その際に現在見ることのできるような切込接ぎ布積みの美しい石垣が辰巳櫓からいぬい櫓(後の三階櫓)までの間に積まれたようです。
本丸より外側の部分では土塁が基本的な城壁の役割を果たしていたそうです。

アクセス

・自家用車
日本海東北自動車道 聖籠新発田I.Cより車で10分
無料駐車場あり
100台、大型5台(無料)※アイネス新発田
7台、大型3台(無料)※城址公園
・公共交通機関
JR白新線・羽越本線新発田駅より徒歩約25分

開門時間 午前9時~午後5時(11月のみ午後4時30分閉門)      
開門期間 4月~11月(12月~3月は冬季閉鎖。)
入場料 無料

参考文献・サイト

書籍
パンフレット:新発田城
サイト
歴史と概要|新潟県新発田市公式ホームページ
新発田城|しばた観光ガイド
新発田城|にいがた観光ナビ

この記事をシェアする