丸岡城まるおかじょう

~長年の風雪に耐え大震災を乗り越えた現存天守~

Shironav Master

Parameters of
this castle

天正3年(1575)に越前の一向一揆を平定した織田信長は越前を重臣の柴田勝家に与え、統治を命じました。
勝家は甥の柴田勝豊を豊原に派遣し、そこに城を構えさせましたが、勝豊は天正4年(1576)に豊原から丸岡の地に移り城を築き、これが現在の丸岡城になります。
関ヶ原合戦の後に越前藩が成立し、徳川家康の次男・結城秀康の嫡男・松平忠直が藩主となると藩の家老として本多成重が丸岡城を居城としました。松平忠直は不行跡により隠居させられるも成重は越前丸岡藩4万6000石の譜代大名として取り立てられ、本多氏の後に有馬氏が丸岡藩主となり幕末を迎えました。
明治維新後の廃城令を乗り越えた丸岡城でしたが、大正中期から昭和初期にかけて堀は埋め立てられて城域は公園と化しました。
昭和9年(1934)に国宝に指定されましたが、昭和23年(1948)の福井大震災により天守は倒壊してしまいます。丸岡の人々の熱意によって復興運動が開始され昭和25年(1950)には重要文化財の指定を受け昭和30年(1955)には元々あった部材を再利用するなどして修復再建され、現在では北陸唯一の現存天守を持つお城になっています。

【目次】
基本情報
縄張図・鳥観図
ポイント
アクセス
参考文献・サイト

基本情報

城名(別名)丸岡城(霞ヶ城)
築城主柴田勝豊
築城年天正4年(1576)
カテゴリー江戸時代 安土桃山時代 平山城 
関連項目重文七城 本多成重 一筆啓上 本多重次 柴田勝豊 望楼型天守 現存十二天守 
遺構天守 出格子の石落とし 箱狭間 野面積み石垣 石瓦 
住所(所在地)福井県坂井市丸岡町霞町1丁目59
指定文化財国指定重要文化財
構造物天守、石垣、井戸、曲輪
問い合わせ先公益財団法人 丸岡文化財団
電話番号0776-66-0303

縄張図・鳥観図

現地案内板より
現在は天守と周辺の石垣のみ残っています
江戸時代には五角形の広い水堀を有し、外郭には侍屋敷、そのさらに外には河川を利用した外堀が設けられ寺院や民家を包容した城下町が形成されていました。

ポイント

主な遺構 :
天守
出格子の石落とし
箱狭間
野面積み石垣
石瓦
天守
丸岡城の天守は現存天守の中でも最も古い建築様式の望楼型天守で、かつては柴田勝豊の時代に築かれた最古の現存天守と呼ばれていましたが、最近の研究で本多成重時代に平屋の館から2層3階の天守に改築されたのではないかと言われていて、最古の現存天守ではなくなりました。
1階と2・3階の間に通し柱がなく、1階が2・3階を支える構造となっています。
出格子の石落とし
天守の1階には石落としが設けられています。
出格子に石落としが付けられているのはなかなか珍しいですね。
箱狭間
天守の壁面に開けられた小さな小窓でスライドさせて開く形のようです。
野面積み石垣
天守台石垣は高さ約6.2mの野面積みです。
丸岡城の石垣はすべて野面積みとなっており、これも現存天守の中では珍しいと思います。
石瓦
丸岡城の屋根は石瓦で葺かれていて、これは現存天守では唯一の事例になります。
約6000枚の瓦のうち2割ほどが、足羽山山麓から産出した青緑色をした笏谷石を使用したものになります。

アクセス

自家用車
北陸自動車道・丸岡ICから一般道で、約10分
無料駐車場あり
一筆啓上茶屋前駐車場:40台
一筆啓上日本一短い手紙の館北駐車場:140台・バス4台

公共交通機関
JR福井駅から
バス(京福バス)を利用の場合(所要時間約60分)
[JR福井駅]~(バス停へ移動)→[バス乗車]→[丸岡城]
北陸本線を利用の場合(所要時間約60分)
[JR福井駅]~(北陸本線に乗り換え)→[JR丸岡駅]~(駅そばのバス停)→[丸岡バスターミナル下車]→徒歩10~15分→[丸岡城]
JR芦原温泉駅から
バス(京福バス)を利用の場合(所要時間約20分)
[JR芦原温泉駅] ~(バス停移動) → [バス乗車]→[丸岡城]

参考文献・サイト

サイト
丸岡城 公式サイト
丸岡城-北陸唯一の現存天守
丸岡城-ふくいどっとこむ

この記事をシェアする